こんにちは🌞
SAKURAの受付 スタッフみや🌸の『屋根ブログ』へようこそ!
本日も【屋根カバー工法】の作業をご紹介します。
それでは、ご覧ください😊
継ぎ目のコーキング
本日は『谷板金』の取付作業です。
『谷板金』は屋根の面同士が交わる部分に設置される板金のことです。
◆では『谷板金』の役割とは🧐
1,雨水の集水→屋根で弾いた雨水を、谷部に集めて横樋に導く
2,排水
3,雨漏り防止→屋根面同士の接合部から雨水が浸入するのを防ぐ
以上のように、『谷板金』は雨樋のような役割を果たしています💪
◆メンテナンス
ですが、常に雨水にさらされながら、谷へと集めているため『谷板金』は経年劣化が早いのです。
そのため、劣化を早期に発見し、定期的なメンテナンスをすることが大切です。
SAKURAでは、アフターサービスとして点検のご案内もさせていただいています。
お屋根の健康診断もぜひ弊社にお任せください😊
【スタッフみや🌸のつれづれなるままに】
先日、久しぶりに「古事記」を読みました。
読みたかった神話部分は、物語として、とても楽しめました。
でも後半は、年表のようになっていて、まるで勉強しているような気分でした🧐
驚くことに、記載の中に150歳くらいまで生きている方が多くいて、
昔の1年は今と違ったのかな、などと考えるのも面白かったです。
次は「日本書紀」を読もうかと考えています😊
それでは、次回もよろしくお願いします🙇♀️